Scratch(スクラッチ)とは?プログラミング教育におすすめな理由を解説

IT・プログラミング

Scratch(スクラッチ)は、多くの教育機関で採用されているプログラミング学習ツールです。

有名ではあるものの、次のような疑問を持つ保護者の方も多いのではないでしょうか。

  • 「スクラッチ」という名前は知っているけど、何に使えるの?
  • なぜプログラミング教育に役立つとされているの?
  • 本当に子どもでも使える?急に課金されたりしない?

そんな方に向けて、本記事ではスクラッチがどんなツールなのかを解説したうえで、プログラミング教育に役立つ理由を紹介します。

特徴やメリットを知り、お子さんのプログラミング学習にスクラッチを活用しましょう!

プログラミング学習ツール「スクラッチ」とは

Scratch(スクラッチ)とは、子どもが楽しくプログラミングを学ぶために開発されたツールです。スクラッチの公式Webサイトにアクセスするだけで、無料で利用できます。

スクラッチの対象年齢は8〜16歳です。そのため、プログラミング言語や英語といった前提知識は必要ありません。

ゲームやアニメーションなどの作品作りを楽しみながら、プログラミングを身に付けられます。

  • 子ども向けのプログラミング学習ツール
  • 専門知識なしでゲームやアニメーションを作れる
  • アメリカの大学から独立した非営利団体が運営

スクラッチを運営している団体は?

スクラッチは、アメリカの非営利団体「Scratch財団」によって運営されています。

Scratch財団は、アメリカの「マサチューセッツ工科大学メディアラボ」から独立した組織です。教育を目的として非営利で運営されているので、安心して利用できます。

プログラミング教育にスクラッチを使うメリット

お子さんのプログラミング学習にスクラッチを使うメリットは、主に次の3つです。

ブロック遊び感覚でプログラミングができる

スクラッチは、専門知識なしで直感的にプログラミングを体験できるのが特徴です。例えるなら、おもちゃのブロックで家や乗り物を作るような感覚です。

ブロック遊びでは、最初は小さくシンプルな作品から始めて、だんだんと大きく複雑なものが作れるようになりますね。

スクラッチも同様で、簡単なものを作って達成感を得ながら、徐々に難しいものに挑戦することができます。自分のペースで進められるので、楽しく学習できるでしょう。

具体的にどのようなことをするのかは、後ほど解説します。

ネット環境さえあれば無料ですぐに始められる

スクラッチは、公式サイトにアクセスすれば無料ですぐに始められます

パソコンとタブレットのどちらでも利用できますが、画面の大きいパソコンがおすすめです。

なおInternet Explorerはサポートされていないので、別のブラウザを使いましょう。

スクラッチの対応ブラウザ(PCの場合)
  • Chrome (バージョン63以上)
  • Edge (バージョン15以上)
  • Firefox (バージョン57以上)
  • Safari (バージョン11以上)

プログラミングをしたり投稿作品で遊んだりするだけなら、ユーザー登録なしでも可能です。しかし、自分の作品やコメントを投稿したい場合は、ユーザー登録が必要になります。

ユーザー登録も無料なので、本格的に使い始める場合は登録しておきましょう。公式サイト上部の「Scratchに参加しよう」から登録できます。

多くの小学校で採用されており学ぶ機会が多い

スクラッチはプログラミング学習の教材として、すでに多くの小学校で採用されています。通っている小学校で扱っているなら、自宅学習で分からない部分も先生に質問できますね。

スクラッチは利用者が多く、日本国内だけで233万人以上のユーザーがいます(2025年1月現在)。そのため、ネットや本などの情報源が多く、学びやすいのもメリットです。

文部科学省によるポータルサイト「未来の学びコンソーシアム」でも、教材としてスクラッチが紹介されています。

プログラミング学習ツール「スクラッチ」でできること

ここからは、スクラッチでどんなことができるのかを見ていきます。

ゲームやアニメーションなどを作る

スクラッチでは「ブロック」と呼ばれるパーツを組み合わせ、ゲームやアニメーションなどの「プログラム」を作ることができます

具体例として、こちらの画像を見てみましょう。右側は実際に動くゲーム画面、左側はその中身です。

左側に並んでいるパーツ1つ1つを、スクラッチではブロックと呼びます。画像のようにブロックを並べると、次のようなプログラムができます。

このプログラムにさらに手を加えれば、例えば次のようなことができます。

このプログラムを改良するには?
  • 左移動やジャンプもできるようにする
  • ステージを広くして、アスレチックや敵を配置する
  • ゲーム開始からケーキに到着するまでの時間を計る
  • ケーキに到着したときの演出をもっと派手にする

このようにスクラッチでは、作品の動作を確認しながらプログラミングを進められます。

作ったプログラムが実際に動く様子は達成感につながり、より難しい課題にチャレンジする意欲にもなるでしょう。

なぜスクラッチがプログラミングの練習になるのか

スクラッチでブロックを組み立てるのがなぜプログラミング学習になるのか、疑問に思う方もいるでしょう。

その理由は、プログラミングの主な目的が「コンピューターに指示すること」だからです。

プログラミングでは細かい条件や行動を組み合わせて、「この流れで動いてほしい」と指示します。例えば料理のレシピや、仕事の手順書を想像すれば分かりやすいでしょう。

文部科学省の資料では、プログラミング教育の目的の一つである「プログラミング的思考」を、次のように定義しています。

自分が意図する一連の活動を実現するために、

どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、

といったことを論理的に考えていく力

引用元:小学校プログラミング教育の手引(第三版)

スクラッチで行う内容は、まさに「動きの組合せ」を考えることであり、プログラミング的思考の練習に適しているのです。

作品を公開して世界中の人に遊んでもらう

面白いプログラムができたら、スクラッチ内で公開して、他の人に遊んでもらうこともできます。

「ここが良かった!」「楽しかった」などと反応をもらえれば、お子さんのモチベーションになるでしょう。

また、不具合報告やリクエストに対応すれば、プログラミング技術の向上につながるかもしれません。

作品を通じた交流の中から、未来のプログラミング仲間が見つかると良いですね。

他の作品の仕組みを見て学ぶ

スクラッチのサイト内では、ユーザーによる作品が多数公開されています。これらの投稿作品は遊べるだけではなく、見て学べる教材としての役目も果たします。

他ユーザーの投稿作品でできること
  • 「中を見る」機能:作品がどのような仕組みで動いているか、構造を見る
  • リミックス:作品を自分のライブラリに複製して、改造する

中を見る」機能を使えば、それまでに思いもよらなかったブロックの使い方が見つかるかもしれません。

さらに「リミックス」で実際にプログラムに手を加えれば、その作品の仕組みについてより理解を深められます。

作品によっては、リミックスに条件が設けられている場合もあります。

リミックスした作品を公開する場合は、原作者プロフィールや作品説明などを事前に確認しましょう。

実際に使って分かった!スクラッチのおすすめポイント

スクラッチの特徴が分かったら、次はより踏み込んだ視点から、その魅力を見ていきましょう。

ここからは著者が実際に使ってみて分かった、スクラッチのおすすめポイントを紹介します。

チュートリアルやお手本が豊富

スクラッチには豊富なチュートリアルがあるので、何から始めたら良いのか迷う場合にも安心です。

チュートリアルを終えてスクラッチに慣れてきたら、次は他ユーザーの作品をお手本に学ぶこともできます。

上達度合いに応じてお子さん自身がプログラミング学習の題材を選べるのは、スクラッチの大きなメリットと言えるでしょう。

ゲーム内で使えるイラスト・音楽が豊富に用意されている

スクラッチでは、キャラクターや背景などの画像があらかじめ複数用意されています。さらにBGMや効果音などの音素材も、豊富にある中から選べます。

スクラッチで使える素材の例
  • キャラクターやアイテムなどの画像(「スプライト」と呼ばれる)
  • 背景画像
  • BGM
  • SE(効果音)

用意された素材を組み合わせるだけなので、プログラミングに集中しやすい上、新しいアイデアにもつながりやすいです。

自分で描いたイラストを作品に登場させることも

お絵描き好きなお子さんにおすすめなのが、自分で描いたイラストをゲームに登場させることです。

スクラッチには、作品に使う画像を自分で描く機能があります。さらにパソコンやタブレットに保存した画像も取り込めるので、絵を撮った写真を使うことも可能です。

お子さん自身の描いた絵をそのまま使えるので、プログラミング学習のモチベーションにつながります。

現実世界とも連動できる

スクラッチで画面上のものを動かすことに物足りなくなったら、「拡張機能」を使ってみましょう。

スクラッチ対応のロボットやおもちゃを動かしたり、パソコンのカメラと連動させたりして遊べます。

さらに合成音声や楽器演奏など、細かい演出ができる機能もあります。

スクラッチの拡張機能の例
  • パソコンと接続したロボットを動かす
  • パソコンのカメラと連動させる
  • 現実世界のいろいろなものをコントローラーとして使う
  • 合成音声に言葉を話させる
  • 楽器を選んで演奏する
  • スプライトをペン代わりにして絵を描く

拡張機能は「作る」画面の左下から追加できます。

子どもがスクラッチを利用する際の注意点

最後に、お子さんがスクラッチを利用する際に注意したいポイントを解説します。

ガイドラインを守って丁寧なやり取りをしよう

スクラッチでお子さんが知らない人と交流する際、トラブルが起きないか心配する方もいるでしょう。

そこで役立つのが、スクラッチ公式サイトの「コミュニティーガイドライン」です。

スクラッチのコミュニティーガイドライン

誰にでも敬意をもって接すること
リミックス文化を理解すること
安全を保つこと
誠実であること
役立つコメントをすること
サイトを心地よい場所にすること

(引用元:Scratch – Scratch Community Guidelines

ガイドラインにはネットマナーや注意点が、子どもにも分かるようにやさしく書かれています。

お子さんがスクラッチで楽しく交流できるよう、コミュニティを始める前に一緒に読んであげましょう。

個人を特定できる情報を公開しない

本名や住所、連絡先などの個人情報は公開しないよう、お子さんに伝えておきましょう。お子さん自身やご家族はもちろんのこと、知人やお友達に関しても同様です。

スクラッチの投稿内容は基本的に誰でも閲覧できるので、個人を特定できる情報を公開すると、悪用される恐れがあります。

ネットに公開すると危険な情報の例
  • 氏名
  • 電話番号
  • 住所や出身、学校名などの位置情報
  • メールアドレス
  • 個人・居場所を特定できる写真

個人情報に関する注意喚起は、公式ガイドラインにも「安全を保つこと」として記載があります。

スクラッチ外の素材を使う場合は著作権に注意

スクラッチ外の素材を使う場合は、スクラッチでの利用が許可されているものだけを利用するようにしましょう。

スクラッチ外の素材を使うときの注意点
  • 「著作権フリー」かつ「作者がスクラッチでの利用を認めている」素材を使う
  • 作者が決めた利用規約を守る(作品内にサイト名を明記するなど)

検索で表示されただけの画像や音源であっても、その一つ一つに著作権があります。作者がスクラッチでの利用を認めているかどうかは、必ず確認しましょう。

スクラッチで気軽にプログラミング学習を始めよう!

本記事では、プログラミング学習ツール「スクラッチ」について、メリットやできること、利用上の注意点などを紹介しました。

スクラッチを使えば、ブロック遊び感覚で楽しくプログラミング学習ができます。無料で使えるので、まずは気軽に試してみてはいかがでしょうか。

参考サイト

Our Story — Scratch Foundation

Scratch Statistics – Imagine, Program, Share

タイトルとURLをコピーしました